蜘蛛と箒企画|連続講座「近現代日本美術史をジェンダーの視点からみる」 講師:吉良智子

近現代日本美術史をジェンダーの視点からみる 
講師:吉良智子


【講座の概要】
美術史研究者だった故千野香織は美術史学のシンポジウムにおいて次のような言葉を残しています。「今日の私の話は、現在の日本の美術史研究の状況に閉塞感を覚えている人、なんだか苦しくて息がつまりそうだと感じている人へ向けての、一つのメッセージです。」(千野香織「日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性」『千野香織著作集』ブリュッケ、2010年)。千野は美術史学にジェンダー研究を導入した研究者のひとりであり、どのような立場にも属さない中立的な学問は存在せず、現在ある日本の美術史学は主に男性権威者によって歴史的に構築されたものであり、「唯一正しい」美術史というものはないことをたびたび論じています。
私は、千野のいう「息苦しくて窒息しそうな人間」のひとりでした。私は主に近代の女性アーティストについて研究していますが、それは「正統な」美術史からすれば取るに足らないものだからです。しかし「唯一正しい」「正統な」美術史とは何でしょう。それは誰のどのような価値観によって構築されるのでしょう。その価値観によって排除・忘却されるものは誰・何でしょうか。ジェンダーの視点とは既存の価値観に何かを付け加えることではなく、そのような思考の枠組みそのものへの問いに他なりません。
過去と現在は常に地続きです。あなたが抱えている・感じている「問題や痛み」は、もしかしたらかつて「中心」から「周縁化」された誰かの「問題や痛み」だったかもしれません。その「問題や痛み」を現在のあなたの視点からもう一度みることは、可変不可能な構造を再認することではなく、未来に向けて新しい可能性を切り開くことなのです。
そのような大きな問いを前提に、近現代の女性アーティストとその作品について考察し、90年代の「ジェンダー論争」まで手を広げてみたいと思います。

第1回目は、近代美術の黎明期に女性への美術教育に携わった女性画家たちのライフコースを比較しながら、先行研究を参照しつつ美術教育とジェンダーについて考えます。

第2回目は、1930年代の女性アーティストたちのグループ展を取り上げ、彼女たちの連帯の意味とエンパワーメントに関して論考します。

第3回目は、近代における女性の作り手が立体造形にアクセスするコースのひとつとしての「人形」というジャンルについて取り上げます。

第4回目は、1990年代に展開された「ジェンダー論争」の今日的意義について振り返ります。


【講師プロフィール】
吉良智子

1974年生まれ。2010年千葉大学大学院修了(博士(文学))。日本学術振興会特別研究員-RPD。著書に『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』(ブリュッケ、2013年)、『女性画家たちの戦争』(平凡社新書、2015年)。『戦争と女性画家』において女性史青山なを賞受賞。(撮影:長島可純)

 



※本講座は原則4回連続で参加できる人を対象としていますが、1回から受講可能です。

開催日 第1回 11月24日(日)、第2回 12月22日(日)、第3回 1月26日(日)、第4回 2月16日(日)
開催時間 18:30-20:30(延長の場合は21:00)
受講費 全4回受講(1講座120分×4回)8,000円

〈各回の個別受講の場合〉
1~2回受講の場合は、1講座につき2,300円(資料印刷代300円を含む)
3回受講より1講座2,000円。

〈複数講座をご受講に際しての割引〉
2講座受講 15,000円、3講座受講 22,000円、4講座受講 29,000円、全講座受講 35,000円
開催場所 武蔵野プレイス
(武蔵野市境南町2-3-18 tel 0422-30-1905
アクセス:JR中央線・西武多摩川線「武蔵境駅」南口下車、徒歩1分)
入会費 年間1,000円。受講のためには入会が必要となります。有効期間は19年度になります。
他の蜘蛛と箒のイベントで割引制度を設ける場合があります。
定員 15名程度
申し込みフォーム https://form.os7.biz/f/9f809944/
※自動返信メールではありませんので、返信が遅れる場合がございます。

講座に関する質問などは下記までお問い合わせください。
Email:aslspbank@gmail.com

 



 

蜘蛛と箒

蜘蛛と箒(くもとほうき)は、 芸術・文化の批評、教育、製作などを行う研究組織です。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする