2018年5月23日 アフロ・アメリカンたちのモダニズム(アーティストのリスト) バスキア以降ではなく、戦前から活躍していたアフロ・アメリカンの作家たちにどのような人がいて、どのような活動をしていたのか... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年4月29日 Gordon Matta-Clark: Anarchitect | ゴードン・マッタ=クラークとブロンクス ニューヨークで初めて訪れた美術館は、世界的に名の知れた美術館ではなくブロンクス美術館だった。その理由は、開催されていた展... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年4月19日 ヒューストン美術館でのアフリカ美術と先コロンブス期美術 ニューヨークに来てから、新しい環境での生活を整えることに時間がかかり、疲れも溜まったせいで体を大きく壊してしまった。その... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年4月3日 アメリカの民主主義的精神と芸術——ロスコ、ニューマン、デ・メニル夫妻 今回の渡米で最初に観た美術作品は、ロスコ・チャペル(1971)とチャペルと対面するように設置されているバーネット・ニュー... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年3月21日 ドガとニューオリンズについて 機内で読んだ雑誌の記事に、全米で最も古い市のひとつであるニューオリンズは、今年設立300周年を迎えたと書いてあった。ニュ... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年3月12日 高村光雲「その頃の床屋と湯屋のはなし」について。 最近キンドルにようやく慣れ始めてきた。キンドルはデジタルなのでインターネットで購入するものなのだから、海外で日本語の本を... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年3月8日 1600-1800年代の「女性と自由」について、あなたが知らないかもしれない10の事柄。 この記事は、ジャクリーン・ブロードとカレン・デトゥルフセン著『女性と自由、1600-1800』を基にしたオックスフォード... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年3月2日 映画館と銭湯 映画館と銭湯は似ている、この二つはますます似てきている。 お風呂のない家は、全体の割合からすればいまやだいぶ少ない。お風... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年2月27日 エドワード・ホッパーとアルコール エドワード・ホッパー(1882-1967)は、都会の中で生きる人間の疎外や孤独を描いていると言われる。ホッパーの絵画には... カテゴリー REVIEW Comments: 0
2018年2月25日 面白がる能力が劣化してはいないか? 僕が正しいと言いたいわけではないのだけれど、他人の作品を面白がる能力が劣化していないかということをチェックしてみるべきか... カテゴリー REVIEW Comments: 0